ようこそ古川達也 @MachLabo のホームページへ
私がMachLaboの代表者の古川達也です。
(本ページは,代表者がかつて所属していたACE(Advanced Computational Engineering Laboratory:) 版の焼き直し修正版です😂)
私は,平成5年4月(1993年4月),佐賀大学理工学部電気工学科から電子工学科へ配置替えになり,それを機に,計算機の高度な応用を目指し,電磁界の数値計算を含む計算力学,画像解析・処理,知能ロボット,回路シミュレータSPICE用回路エディタ,MIDIを介した電子楽器の制御,ミュージックシンセサイザーを用いた自然音合成,精神医用診断エキスパートシステム,有明海苔の等級判別,配電系電力状態実時間観測用電圧電流センサ,バーチャルラボラトリ,インターネットを援用した教育・キャリア支援システム等の研究開発に従事してきました。
我らACEのメンバーが目指すところは,
でありました。その共通課題としてGUI(Graphical User Interface)に関する話題に早くから着手し,X Window System や Microsoft Windowsの開発環境の整備を行い,九州地区では,早い時期から実用的なアプリケーションを学会等に報告してきました。なお,JAVAに関しては,21世紀の開幕待たずして,その実用システムを開発し,情報処理学会論文誌に成果を発表しました💪
前置きはこれくらいにして,私の個人的な情報・経歴を以下に示します。
氏名 古川達也(ふるかわたつや)
生年月日 1956年6月21日(現在66歳)
出生地 佐賀県東松浦郡北波多村
本籍地 佐賀県(21世紀になって30年ぶりに佐賀に本籍を戻しました)
元勤務先
〒840─8502 佐賀市本庄町1番地 佐賀大学理工学部
理工学科電気電子工学部門(2019年から改組)
勤務先(自宅開業)
〒277-0023千葉県柏市光ケ丘団地内MachLabo(古川達也)(個人情報なので詳細は,名刺交換時にお教えします)
学歴・職歴
学歴
昭和38年4月 北海道空知郡奈井江町立奈井江小学校入学
昭和38年12月 父の転勤に伴って,佐賀市立赤松小学校へ転校
昭和39年2月 佐賀弁が分からず,山口県美祢郡秋芳町立嘉万(かま)小学校へ転校
昭和40年7月 父の転勤に伴って,北海道三笠市立奔別(ぽんべつ)小学校へ転校
昭和43年12月 父の転勤に伴って,東京都武蔵野市立第四小学校へ転校
昭和44年3月 同校卒業
昭和44年4月 東京都武蔵野市立第四中学校入学
昭和44年9月 父の転勤に伴って,大分県津久見市立第二中学校に転校
昭和47年3月 同校卒業
昭和47年4月 大分県立津久見高等学校普通科入学
昭和50年3月 同校卒業
昭和50年4月 九州大学工学部電気系学科入学
昭和52年9月 米国RCA社David Sarnov奨学生(副賞で半期分の授業料を授与🙌🙌🙌)
昭和54年3月 同学電気工学科卒業(主席卒業,工学部名誉教授宮崎鐵太郎賞受賞)
昭和54年4月 同学大学院工学研究科修士課程電気工学専攻入学(主席入学)
昭和56年3月 同上修了(工学修士)
昭和56年4月 同上博士後期課程進学
昭和56年9月 九州帝国大学元総長荒川文六奨学生(当時のお金で結構貰ったような😂)
昭和59年3月 同上単位修得上退学
昭和62年6月 工学博士
職歴
昭和59年4月 長崎大学助手採用(工学部電気工学科)
昭和61年4月 佐賀大学講師昇任(工学部電気工学科電気機器工学講座)
昭和62年12月 同助教授昇任
昭和63年1月 同学電気基礎学講座に配置替え🤣🤣🤣
平成5年4月 同学電子工学科電子応用工学講座へ配置替え🤣🤣🤣
平成13年4月 同学電気電子工学科情報通信工学講座教授昇任 🙌🙌🙌
令和4年3月 同学教授無事健康に👍定年退職(佐賀大学名誉教授の称号を授与🙌🙌🙌)
令和5年1月 計測エンジニアリングシステム㈱の企業顧問に就任(任期不明😂)
現在に至る
教育・研究活動(教育研究業績の詳細)
元所属学会
電気学会,電子情報通信学会,情報処理学会,計測自動制御学会,日本シミュレーション学会,日本AEM学会
退職を期に全ての学会活動を辞め,2023年2月から個人事業主として,開業し,流しの研究者・技術者,教育者になる💪
教育歴
昭和53年4月~昭和56年10月迄
福岡市西区福重「いづみ幼稚園」にて卒園生に対する学習塾の非常勤講師(中学1年から3年まで)。
昭和56年4月~昭和59年2月迄
福岡市博多区住吉「九州電気専門学校電気工学科」にて非常勤講師として,「電気機器工学実験演習」,「半導体工学」担当。
昭和59年4月~昭和61年3月迄
長崎大学工学部電気工学科にて,文部教官助手として,「電気機器工学実験」,「電気工学実験」担当。
昭和61年4月~昭和61年9月迄
佐賀大学理工学部電気工学科にて,文部教官講師として,「電気系工学への導入」を講義。
昭和61年10月~昭和62年2月迄
同上にて「電気鉄道」を講義。
昭和62年4月~昭和62年9月迄
同上にて「電気機器工学Ⅲ」を講義。
昭和62年10月~昭和63年2月迄
同上にて「電気機器工学Ⅰ」を講義。
昭和63年10月~平成6年2月迄
同上にて「電磁気学Ⅰ」(週二回),「電磁気学Ⅱ」(週二回)を講義。
平成2年4月~平成5年2月迄
同上にて「電気基礎実験」を担当。
平成5年10月~令和3年度まで
(電気)電子工学科にて「プログラム論」,「プログラミング演習」を講義
平成6年4月~平成11年3月
電子工学科にて「計算機工学Ⅰ」,「計算機工学Ⅱ」,の講義,「電子応用工学実験」を担当
平成6年4月~平成30年3月
佐賀大学全学教育センター情報処理部会メンバーとして,「情報基礎概論」(講義担当コマ数が多く,途中降板),「情報基礎演習Ⅰ」を講義
平成10年4月~令和2年9月
「微分積分学A及び演習」,「微分積分学B及び演習」の講義を担当
平成14年4月~平成22年9月
「微分方程式」,「微分方程式及び演習」の講義を担当
平成16年4月~平成27年9月
「エネルギー変換工学」の講義を担当
教育ボランティア活動
平成6年佐賀大学理工学部電子工学科高度電子情報教育システムを設計,構築,ネットワーク配線引き回し,フリーソフトウェアのインストール一式担当。
平成6年度から佐賀大学情報処理センター(現総合情報基盤センター) 内研究系並びに教育系ワークステーションのソフトウェア環境を整備。
理工学部内のワークステーションのネットワーク接続,メールの配送の設定をサポート。
学生のパーソナルコンピュータにPC UNIX(Linux)をインストール支援(実際,パーティション分割から,全部請け負う💦)。
電気電子工学科,電気電子工学部門学生用自習室の計算機環境構築支援。
研究経歴
昭和54年4月~昭和59年3月迄
九州大学工学部電気工学科第七講座電気機器工学講座にて「リニアインダクションモータのフーリエ解析法に関する研究」(学位論文) に従事する。
昭和59年4月~昭和60年3月迄
長崎大学工学部電気工学科(現工学部工学科電気電子工学コース)にて有限要素法による電磁界の数値解析に着手。時を同じくして,同学電子工学科(当時)泉勝弘先生(現有明工業高等専門学校名誉教授)のご指導によってマイクロコンピュータの応用に関する基礎学習を始める。
昭和61年4月~令和4年3月迄
自由気ままに,電気,電子,情報工学分野で「面白い」,「やってみたい」,「こんなの欲しい」をモットーに勝手気ままな研究活動を行う。征服した学会論文誌は,電気学会,電子情報通信学会,計測自動制御学会,情報処理学会,日本AEM学会。口の悪い人(N尾大先生)は🤬,「専門が分からない」と揶揄するが,「エンジニアは,与えられたミッションをこなすだけ」と一蹴する💪💪💪(自分では,ハードウェア・ソフトウェア・システムエンジニアと自負する🤗)